OIEです。
特化型ブログの作り方として、最初に出てくる問題が
- 特化型ブログのジャンル選定
ジャンル選定を間違えてしまうと、全くアクセスが集まらないといった結果に。。
今回のテーマは【特化型ブログのジャンルの決め方】について書いています。
特化型ブログのジャンル選定は大枠で決める
僕が考えている、特化型ブログの作り方は
- ジャンル選定は大枠で決める
といった事。
記事数で言えば、200記事以上投入できるよう、特化型ブログのジャンル選定を決めていきます。
ミニ特化型ブログ戦略ではなく、大型ブログを最終的には目指していくといった話です。
例として
- ”逃げ恥”ではなく⇛ドラマ
- ”大島優子”ではなく⇛AKBもしくはアイドル
- ”ワンピース”ではなく⇛漫画
- ”夏のイベント”ではなく⇛イベント
- ”USJ”ではなく⇛テーマパーク
など、誰しもが思いつくジャンル選定が1番良いのです。
誰でも思いつくジャンル選定で良い理由!
- 絶対的に検索ボリュームが多いから!
これに尽きます。アフィリエイター目線やブロガー目線で見てはいけないのですね。
あくまでも、一般ユーザーさんの目線で考えれば、特化型ブログのテーマ・ジャンル選びは
- 誰でも思いつくジャンル選定が1番良い
これが答えです。
後はキーワード選定をして、良質な記事をぶっこんでいくだけです笑
差がつくのは、記事をぶっこんでいくかor諦めるかの違いなだけ。。
僕も実際に特化型ブログのテーマ・ジャンル選びは、誰でも思いつく【特化型ブログ】です。
ミニ特化型戦略を勧めているブログもありますが、僕は特化型パワーブログをおすすめします。
大枠でジャンル選定をするメリット
繰り返しになる部分もありますが、
- 絶対的な検索ボリュームが多い
- ネタが尽きない
これに尽きます。
初心者がミニ特化型ブログを最初にやると、失敗の数が多くなるのですね。
なぜならば、
- 検索ボリューム自体が少ない
- トレンドキーワードが少ない
- ロングテールキーワードも少ない
一定の検索ボリュームしかないので、強力なライバルと戦わないといけません。
これは絶対にやりたくないですよね笑
後は、大枠でジャンル選定をやっていればネタ切れがなくなる・・・なんて心配はないです。
ドメインパワーが上がりやすくなる
大枠で特化型ブログのジャンル選定をすると、記事数は多くなります。
一概に言えませんが、記事数が多いとドメインパワーも強くなるのが普通ですね。
ある一定のテーマ・ジャンルに特化したブログなので、
- 一度ドメインパワーが上がれば、上位表示が安定する
この状態を目指して、特化型ブログを作っていきます。
⇒特化型ブログ実践記【10週目】ベースPV数の把握とブログ数を増やした結果・・
重複コンテンツが少なくなる
ミニ特化型ブログを作る時に、記事数が少なすぎる・・・多くしないと
って考え方になると、どうしても同じような記事・コンテンツが増えてしまいます。
重複コンテンツはユーザービリティを考えても、Googleさんを考えてもよろしくないですから。。
記事ネタ選びは無数にあるくらいがちょうどいい!
大枠でテーマ・ジャンル選びをした特化型ブログであれば、
- 記事・コンテンツは無数にある
記事のネタ選びには困りません。無数に生まれてくるし、追いつけないくらいキーワードはあります。
追いつけないくらいキーワードがある状態が、実は良い状態なのですね。
無理やりネタ選定やキーワード選定をしてもろくな事になりませんから笑
ジャンル選定は検索ボリュームが命
どれだけ良い記事を書いても、どれだけオリジナリティがあっても
- 検索ボリュームが無いと意味がない
これだけは絶対なので、特化型ブログのテーマ・ジャンル選びは検索ボリュームが命と言えます。
良く特化型ブログのブロガーさんなんかが言うことは、
実際どのくらいの検索ボリュームが必要なのか?
- キーワードプランナーで10万以上
メインキーワードで10万以上は欲しいですね。って言いたいところですが現実は違います。。
↑↑は敢えて言うならばという話。。
本当の検索ボリュームを知るために、考えないなければならない大切な事について書いていきます。
本当の検索ボリュームは、メインキーワードからの連想。。
キーワードプランナーだけでは、検索ボリュームを把握する事は出来ません。。。
リアルに考えてみると例えば
- サッカー
サッカー特化型ブログで、【サッカー】の検索ボリュームがどれだけあるの?ってだけではないという事。
付属して【Jリーグ】【チーム名】【選手名】【海外】【移籍情報】・・・
などなど無数に関連キーワードがありますよね。。
→特化型ブログで月収100万以上稼ぐために必要な月間検索ボリュームの具体的な例!
具体的な特化型ブログのジャンル選定の例
では具体的に例をあげて、特化型ブログジャンル選定を見ていきましょう!
- ジャンル|【新入社員・入社数年の社員】
をメインジャンル選定としました。実際に僕がやろうかなって思っていたジャンルです。
【新入社員】から連想されるキーワードは無数にあって、ロングテールキーワードなら
- ビジネスマナー
- ビジネス用語
など多くの連想キーワードがありますよね。
トレンドキーワードでも
- 最新ビジネス情報
- 今年の年収ランキング
新入社員や入社1~2年目あたりをペルソナに狙っていくのもありかなと。。
具体的なミドルレンジ・ロングテールキーワードの例として、
- 名刺の渡し方
- メールの例文
- PDCA
- パワーポイントの作り方
無数にあると言っても過言ではないでしょう。
今回はメインジャンルとして【新入社員・入社数年の社員】を挙げました。
検索ボリュームも300万以上にはなると思います。
→特化型ブログの上位表示するためのキーワード選定の方法とコツ!
特化型ブログで人気のジャンル
ジャンル選定でよく選ばれるのは、
- 季節
- 漫画
- ドラマ・映画
- 芸能人
- 健康・悩み
この辺が、特化型ブログのジャンル選びで取り組む人が多いのかなと。
ちなみに僕の特化型ブログ構築方法は、このやり方では無いですが。。
季節・シーズン物ジャンルはどう?
特化型ブログのジャンルで、季節・シーズン物を扱う人も多いですね。
僕自身は、嫌いなジャンルです(笑)
何故かと言うと・・・
- 古くから特化型ブログを運営されている人が多い
何となく勝てないケンカをやりたくない意識が強い。。。
漫画ジャンルはトレンド(ショートレンジ)すぎる傾向
漫画ジャンルは割りとおすすめです。
漫画選びさえうまく出来れば、特化型ブログで面白いジャンルでしょうね。
僕自身はやっていません。
何故ならば・・・
- ネタバレとかは、ショートレンジすぎて
トレンドアフィリエイトで陥りやすい、自転車操業になりがちなのかなと。。
但し、漫画ジャンルは作品の選び方次第なのかな?とも思います。
ドラマ・映画ジャンルも自転車操業
ドラマ・海外ドラマ・映画ジャンルもやってませんね。。
但し、Huluなど物販アフィリエイトに繋げやすいので、一概におすすめ出来ないとは言えません。
あなたが大好きなら、取り組んでもよい特化型ブログジャンルと言えるでしょうね。
芸能人ジャンルはどうなのか?
僕自身は、芸能人系の特化型ブログジャンルはオススメしません!というかやっていません。
画像問題だったり・・・興味があればやっても良いと思いますが。。
健康・悩み系ジャンルは物販アフィリエイトがおすすめ
特化型ブログのジャンルの決め方で、
- 悩み系から特化型ブログのジャンルを決める
って方も多いですね。
悩み系は、物販アフィリエイトも絡めやすいのでおすすめです。
まとめ 特化型ブログのジャンル選定は簡単でしょ!
特化型ブログのジャンル選びって実は簡単でしょ!?
- 誰でも思いつくジャンル選定でOK!
笑本当にこれだけなのです。
ドラマ・漫画・イベント・新入社員・・それで良いんです!!
後は記事をぶっこんでいくだけ。。これが特化型ブログで稼げない人がやらないこと。
だから
記事をぶっこんでいくだけをやれば、必然的に稼げると言う事。
僕も悩みに悩みましたが、最終的に出した答えは・・・
大枠で誰でも思いつくジャンル選定でOKだよ!
ではまた!!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
