OIEです。
今回のテーマは、
- 今回もツイッターからジャンル違いの記事問題!!特化型ブログでも出て来る疑問と仮説について。。
ツイッターで見ていたのがコレ↓↓
ドメインパワーさえ強ければ他ジャンルの記事をサイト内に入れても上がる?に対して1年間トライしてきた雑感 – 目移りアフィリエイト https://t.co/LDP3rkagoU
— アクセル@はてなブロガー (@axcel0901) 2017年8月7日
とても面白い記事なので、一度見て下さいね。
参照http://mkg0731.hatenablog.com/entry/2017/08/07/133210
では見ていきましょう!
目次
ドメインパワー任せで、記事を放り込んでも良いのか?
1つの特化型ブログでドメインパワーが強くなってきたら、
- ドメインパワー任せで上位表示するんじゃね!?
って疑問や仮説が出てくる気持ちも分かります。
僕も何回か実験したことがあって、僕の場合は・・上位表示出来ませんでした。。
あくまでも僕の実験ではなのであしからず。。。
ジャンル違いの記事は評価を下げるのか!?
特化型ブログやミニ特化型ブログを運営していると、
- ジャンル微妙に違うけど、トレンド記事入れてみようかな?
- ドメインパワー強くなったから、他の記事も入れてみようかな?
って事は多いにありますよね。。
僕自身は、評価を下げる結果になりましたね。もちろん記事の室にも問題があったのかもしれません。
結論としては、
- 特化性・専門性が薄れた
から上位表示出来なかったり、評価を下げた結果になったと思っています。
結論として上手くいかなかったらしい
格安スマホ学園運営局さんは、結論として上手くいかなかったみたいですね。
色々な意見がツイッターで出ていましたが、
- ブロガーで上位表示しているのは何故?
- 記事の質が悪かったのか?
- 専門性・特化性が薄らいだのか?
などなど。。難しい問題だし、正解はないのかなと思っています。
ケース・バイ・ケースですね・・って事になっちゃいます。。
専門性・特化性を重要視するべき
グーグルが特化サイトの評価が高まることはむしろ良いこと。ユーザーは自分の必要な情報を探しやすいし、アフィリエイターとしては、無駄なページを省くことができる。
— アクセル@はてなブロガー (@axcel0901) 2017年8月7日
今もそうだし、未来にはもっとそうだろうって事が、
- 特化性・専門性を重要視する
検索するユーザーとしても、専門性・特化性が高いサイトの方がためになります。
だから僕は、特化性・専門性を重要視していこうと考えています。
検索するという行為が、専門性を増した
最近検索ユーザーとして思うのが、
- 検索するという行為が、専門性を求めている
と感じています。
1次情報はアプリやLINE@なんかでも届くし、いちいち検索する必要すらない。。
わざわざ検索する時は、
- 専門性の高い・特化した・尖った情報が欲しい
こんな時しか、検索なんてしないのですね。
嫁に聞いても、最近は検索する回数が圧倒的に減ったと言っています。
しかし、
専門性の高い情報がほしい時は、検索したほうが早いって理由で検索する。
だからこそ、
- 専門性の高い特化型ブログを作るって事
に繋がるのです。
とてもおもしろい記事だったので、是非1度見ときましょう!
→参照http://mkg0731.hatenablog.com/entry/2017/08/07/133210
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
