OIEです。
今回のテーマは、
- 特化型ブログのノウハウよりも、情報・ネタを収集する習慣と仕組みを作れ!
って話です。
SEO対策、ライティング、Wordpressのプラグイン、キーワード選定・・・・
特化型ブログのノウハウとはいっても、色々な事を学ばないといけません。
しかし、下克上∞など1つの教材で全て学べると言っても過言ではないと思います。
時代の変化によって、ノウハウも少しは変わっていきますが、基本的な事は変わりませんね。
しかし、
ず~~~っと特化型ブログノウハウ探しばかりしている方が多い。。コレが現実。。
本来特化型ブログで成功したいなら、違うポイントに目を向けないといけません。
では、ノウハウよりも大事な事について見ていきましょう!
目次
新しい情報・ネタを仕入れる仕組み
特化型ブログを運営・構築するのに、絶対に必要な事は2つ。
- 基本的なノウハウ
- 情報・ネタを仕入れる仕組み
基本的なノウハウは、いつも書いている通り1つの教材で十分。(時代に合わせてアップデートも必要だが)
もう一つは、情報やネタを仕入れる仕組み。
とにかく情報をまとめたり、独自の視点で書いていく事が僕達の仕事です。
自分の頭の中だけでは、全く不十分なのです。
だからこそ、新しい情報を収集する仕組みが必要なのですね。
習慣と仕組み化を意識する
だからといって、
- さあ毎日情報収集するぞ!
ってやっていても・・・長続きしません。。僕は出来ませんでした。。
ポイントは、
- どのように習慣化するか?
- どのように仕組み化するか?
って事なのかなと。。
僕がやっている情報収集
情報収集の役割・意味は、3つあります。
- 現在運営しているジャンルの情報収集
- 今後やりたいジャンルの情報収集
- 新たなジャンルの情報収集
この3点ですね。
現在運営している特化型ブログのジャンル
現在運営している特化型ブログのジャンルについては、当たり前のように情報収集をやらないといけません。
トレンド情報や求めている情報の収集ですね。
雑誌やネット・・全てを駆使して情報を集めましょう。
定期購読や電子書籍、ネットの更新通知など。。
今後やりたい、特化型ブログのジャンル
次に、今後やりたいジャンルの情報収集。
すでに、次はこのジャンルの特化型ブログを運営していこう!って決まっているパターン。
この場合、僕がやっているのは・・
- とにかく他の人のブログを読みまくる
って事をやっています。
記事をリライトするためじゃなく、
- ユーザーが何を求めていて、どんな個人的な意見を聞きたいのか?
って部分を分析するためですね。
多くのブログを読むことによって、ジャンルの理解を深め、僕ならこう思うなって状態にまでもっていきます。
ここまでジャンルの知識を深めると、いざ特化型ブログを構築する際はスムーズに運営できますからね。
新たな特化型ブログジャンルの情報収集
具体的にジャンルが決まっていないパターン。
ほとんどの場合は、この状態だと思っています。
- 次の特化型ブログは、何のジャンルやろうかな?
って状態ですね。
この時僕がやっているのは・・
- ごちゃまぜ系の週刊誌を読む
はい。。すげえ簡単な事です(笑)。これを習慣化するのです。
1つ毎週読む週刊誌を決めて、毎週読んでいくって事です。
専門性の高い週刊誌ではなく、ごちゃまぜ系の週刊誌を読んでいます。
これを続けることによって、普段自分では考えつかない新たな情報を得ることができます。
新たなキーワードが見つかれば、キーワードミニ特化型ブログを作ってみるって事ですね。
ミニ特化型ブログ戦略の第一歩なのかなと。。
仕組み化について
習慣化と仕組み化の違いって??※あくまでも情報収集というのが前提
僕も最初は理解しできていませんでしたが、僕なりの答えとして
- 強制的に情報が届く仕組み=習慣化への鍵
だと思っています。
とにかく強制的に情報が届くようにしましょう(笑)。
LINE@だったり、メルマガだったり、定期購読だったりと。。。
毎日このサイトをみるぞ!毎週コンビニで週刊誌を買うぞ!ってやっても、習慣化しないと結局やらなくなります。
何を選ぶにせよ、強制的に情報が届く仕組みを意識しましょうねって事。
まとめ
ノウハウばかり情報収集して、肝心の情報・ネタ収集の仕組み化・習慣化に目を向けていない。。
これでは、成功するはずがありませんね。ノウハウは基本をマスターしていれば十分です。
- ライティングが・・お宝キーワードが・・SEO対策が。。
こんな事ばかり言っている人は、絶対に稼げないでしょうね。
問題はそこではありませんから。。。。。。
基本は出来ている・・だからこそ特化型ブログのジャンル情報・ネタを仕入れる意識を高くもちましょうね!
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
