特化型ブログの作り方

特化型ブログを1から構築する工程を思いつく限り書いてみる。

特化型ブログ 設計図

OIEです。

今回のテーマは、

  • 特化型ブログを1から構築する工程を思いつく限り書いてみる。

って話です。

一応付け加えておくと、

  • 記事数|200記事以上
  • 収益目標|50万以上
  • キャッシュポイント|アドセンス&物販
  • キーワード特化ではなく、ジャンル特化

っていう条件ですね。

新しく特化型ブログを構築していく際に、見直しのために記事を書いてみようかなと。

※サーバーやドメインは契約済みとする。

では見ていきましょう!

特化するジャンルの選定

まずは、

  • どんなジャンルに特化させていくか?

ここから始めます。

状況は2パターンあって、

  • キーワードミニ特化型ブログからの特化型ブログ
  • 新しく挑戦するジャンルから特化型ブログ

ってパターンですね。※商品からの特化は除く

キーワードミニ特化型ブログから特化型ブログへ、ってパターンであれば、スムーズに特化型ブログを構築出来ますね。

次に

新しく挑戦するジャンルから特化型ブログでは、リサーチ&知識の補充が必要になってきます。

最近はキーワードミニ特化型ブログから特化型ブログへってパターンが多いです。

しかし

今回は新しく挑戦するジャンルから特化型ブログへって流れの話をしていきますね。

検索ボリューム”感”を知る

検索ボリューム感ってのは、実は難しく、正解がない話なのです。

例えば、ダイエットってキーワードが月間20万検索ボリュームがあったとします。

しかし、これだけでは検索ボリュームを知った事にはなりません。

何故なら、

  • 太ももダイエット
  • 二の腕ダイエット
  • 腹回りダイエット
  • リンゴダイエット

などなど、ダイエットとは言ってもキーワードが無数に存在するからです。

直接的に【ダイエット】ってキーワードが入っていなくても、関連するキーワードは多数ありますから。

だからこそ、検索ボリューム感って言葉を使っているのです。

キーワード別の検索ボリュームではなく、検索ボリューム感を知る段階ですね。

関連&サジェスト&虫眼鏡キーワードの抜出し

ペルソナ&ターゲットが決まれば、次にやるのが

  • 関連&サジェスト&虫眼鏡キーワードの抜出し

ですね。ここでは、キーワードツールを使っています。

もちろん時短のために使っているツールです。稼ぐキーワードを見つけるためじゃないですよ(笑)。

とにかく徹底的にというより、今分かっている全てを抜出します。

ここで1つポイントを紹介。

  • 今言ってる全てのキーワードを抜出します!って話は、自分が気づいているキーワードだけ

って事。意味わかるかな。。

リサーチしたりジャンルに詳しくなっていくと、新たなキーワードが見つかるので

  • 全てのキーワードを抜き出す

とは言えないのですね。

リサーチ&情報収集をする

ここまでにやった事が、

  • ジャンル選定
  • キーワード抜出し(現時点)

をやっていますね。

ここからは、リサーチ&情報収集をする段階です。

リサーチ&情報収集に関しては、永遠に続く作業なので習慣化しましょう。

習慣化するためには、やはり興味があるジャンルで特化型ブログを構築した方が良いって話にも繋がるのです。

話を戻すと、今やるリサーチ&情報収集は、

  • ペルソナ&ターゲットを決定するため

にやるリサーチ&情報収集です。

ペルソナ&ターゲットを決定する

特化型ブログのジャンル選びより大事なのは、

  • ペルソナ&ターゲットを決定する事

なのですね。

簡単に言えば、ダイエットってジャンルをやっています!って言われても・・。

どんな人が、どんな風に、どんな思い出ダイエットをしたいのか?

って事を決める必要があるって事ですね。

ジャンル選びは簡単ですが、ペルソナ&ターゲットを決めるのに時間が掛かります。

まあ・・一言で言えば、

  • 誰に向けて、特化型ブログを構築していくのか?

って事ですね。大まかなペルソナ選定をしていないと、ブレブレの特化型ブログになってしまいますから。。

もう一度キーワードの洗い出しをする

ここまでやってきたのは、

  • ジャンル選定
  • キーワード抜出し(現時点)
  • リサーチ&情報収集
  • ペルソナ&ターゲットの決定

ここまでくると、今まで分からなかったor知らなかったキーワードがいくつも見つかっています。

もう一度キーワードの抜出し作業をやっていきます。

  • 関連&サジェスト&虫眼鏡キーワードの抜出し

ですね。ここまでで、現時点で分かっているキーワードはすべて抜き出します。

検索ボリュームをトータルで見る

キーワードを抜出した後に、

  • キーワードプランナーにて、検索ボリュームを調べる

複合キーワードを含めた、検索ボリュームを調べていきます。

トータルでどのくらいの検索ボリュームがあるのかが、ここで把握できますね。

ここまでやって、

  • 本当の検索ボリューム感が分かる

って事ですね。

トレンド&流行のリサーチ&情報収集

ここまでくると、ある程度特化したジャンル&ペルソナを理解しています。

そしてもう一度リサーチ&情報収集に戻ります。

ポイントは、

  • どんなトレンドキーワードを狙っていくのか?
  • 流行としての情報収集をどこでするのか?

って事ですね。

僕の場合は、雑誌やネット情報がほとんどです。。

だから、

  • どの雑誌を追いかけていくのか?
  • どのWEBサイトを追いかけてくのか?

をお気に入りフォルダに入れていきます。これで、今後のリサーチ&情報収集について万全の準備が整います。

サーチコンソール&アナリティクス・・

細かい話になりますが、

  • サーチコンソール
  • アナリティクス
  • 人気ランキング

に登録していきます。もちろんWordpressを使っているのは割愛しますが。

人気ランキングに登録するのは、気休めの被リンク効果を狙ってだけです。

物販アフィリエイト案件を連想していく

僕がやっている特化型ブログでは、

  • 商品からペルソナを決めるのではなく、ペルソナから商品を決める

ってパターンが多いです。

  • この特化型ブログのペルソナに、こんな商品を紹介したら成約するだろうな!

って事ですね。連想ゲームみたいなものですかね。

A8やレントラックスを中心に、ペルソナが興味がありそうな案件を探すってこと。

案件からペルソナって方法は、ミニ特化型ブログ向け

特化型ブログでは、ペルソナから案件を選ぶって紹介しました。

逆に

案件からペルソナを設定するって方法もありますね。

このパターンでは、キーワードミニ特化型ブログやミニ特化型ブログが最適だと思っています。

この案件売れそう!ってのがあれば、とりあえずミニ特化型ブログを作ってみるって事ですね。

まとめ

特化型ブログを新たに立ち上げる思考の話でした。

細かい点は省いていますが、概念として理解してくださいね。

俗に言う、

  • 検索ボリューム
  • キーワード選定
  • ペルソナの設定

とは、少し違うかもしれませんが、僕はこの方法でやっています。

また付け加える事があれば、追記しますね。

ではまた!

 

リアルな体験談をレポートでお届け

ミニ特化型ブログ

現在進行系!実戦データ完全公開中!

  • 特化型ブログ実践記【7ヶ月目】。アドセンス・物販共に最高収益を更新!
  • 特化型ブログ実践記【6ヶ月目】半年。40万PV達成!収入はどのくらい伸びたのか?
  • 特化型ブログ実践記【5ヶ月目】。記事更新はゼロ!フレッドアップデートの影響は・・
  • 特化型ブログ実践記【4ヶ月目】。記事数を全くいれない放置でしたがPV数はアップ!
  • 特化型ブログ実践記【3ヶ月目】20万PV達成!記事数は155記事になりました!
  • 特化型ブログ実践記【2ヶ月目】。記事数は100記事を超え!1日最大1万PV達成の月
  • 特化型ブログ実践記【1ヶ月目】。トレンド記事の小爆発からの安定
  •  
    ABOUT ME
    OIE
    OIE
    こんにちは!OIEです。 このブログでは、特化型ブログ&トレンドアフィリエイト実践記として書いていきます。リアルなデータと反省が中心になると思います。 アドセンスブログに取り組んでいる方と交流なんか出来たら良いなと思っていますので、コメントくださいね! A8は一応ブラック会員です(笑)レッドベリルではないですが。。 メインはレントラックスなんであしからず。。。 では宜しくお願い致します。