OIEです。
今回のテーマは【特化型ブログの最適な文字数とは?長文SEOよりもユーザービリティを優先せよ】って話。
多くの人が悩み、僕も悩んでいた
- 記事の文字数問題!
誰しもが通る道なのではないかなと思います。
- SEOに有利なの文字数はどのくらい?
- 上位表示するためには、文字数は多いほうがいいよね?
などなどそんな疑問を、Googleの理念と記事毎のキーワード選定から考えてみれば解決します。
では見ていきましょう!
目次
特化型ブログの最適な文字数を一言でいうと
1つの答えとして、
- 文字数なんて決めるものじゃない
記事毎に最適な文字数があり、ペルソナが何を求めているかで文字数も変わってくる。
もちろんこの考え方が、”綺麗な答え”だと思っています。
綺麗な答えを理解した上で、最適な文字数という考え方を見ていきましょう!
僕が考える最適・快適な文字数
僕個人的な最適な文字数は
- 1800~2500文字
と考えています。これは機械的に決めているのではなく
- ユーザーがしっかりと読める限界文字数
自分のブログをしっかりと全て読んでくれていると思いがちですが、ユーザーが読みやすい文字数は2500文字までだと考えています。
僕自身が快適に読める文字数だからです。
特化型ブログの最適な文字数を一言でまとめました笑
ここからは少し掘り下げた話をしていこうと思います。
Googleの理念を頭に叩きこむ

特化型ブログの最適な文字数とは?
この質問・疑問にある背景は、
- SEOに有利なの文字数はどのくらい?
- 上位表示するためには、文字数は多いほうがいいよね?
って事ですよね。。
ここで考えなければいけないのは、そもそも論。
- Googleの理念をしっかり理解する事
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。 BY Google
だからこそ、【ユーザーが知りたい情報を簡潔に伝える事】を考えれば良いだけです。
この辺は長い話になりそうなので、別記事に書きますね。
→SEO対策のコツはたった一つ!Googleの理念を超えていけ!
話を戻しましょう笑。
特化型ブログの最適な文字数を語る上で、一番大切な話だったので軽く触れました。
では、本題に戻りましょう!
特化型ブログの最適な文字数を歴史やキーワードの意味から導き出す

歴史を見ると2016年まで、
- 長文SEO最強時代
5000文字以上や中には30000文字といった記事が、圧倒的な上位表示の鍵になっていました。
ロングテールキーワードを織り交ぜ、キーワードに対する網羅性によって上位表示していたのですね。
有名な【Welq】はこの長文SEO手法で、上位表示を独占していました。
とにかく長文で網羅性だけを考え、ユーザービリティ何かは無視した・・・
その後、フレッドアップデートによってある程度は駆逐されつつありますが。。
しかし、Googleの理念から考えれば長文SEO対策は
- 著しくユーザーにとって、情報を探しづらい記事
と言えますよね。
知りたい情報をすぐに見つけられない=無駄な情報が多すぎ
僕はこういった理由で、長文SEO時代からピンポイントSEOを推奨していました。。
しかしキーワード次第では、長文SEOが必要になるケースもあるのです。
長文SEOが必要になるキーワード
キーワードには必ず【何かの意思・ユーザーの意図】が隠されています。
長文SEOが必要になる代表的なキーワードとは・・
- ○○+とは?
ってやつ。誰しもが使うキーワードですよね。
なぜ長文SEOが必要になるのかというと、
- ○○+とは?を調べるユーザーは〇〇について何も知らない
何も知らないから、一から十まで説明する必要があります。
この記事を見てください
4000文字以上あります。そして今後追記されていくと思うので、5000文字になるかもです。
特化型ブログの作り方というキーワードには、
- 一から十まで説明する必要がある
と判断しました。特化型ブログとは?から始まり全体図まで書いています。
最低限必要な文字数も知っておく
長文SEOがダメだ!って事は理解して頂けたと思います。
- じゃあ文字数は少なくても良いのか?
と言われると【最低限必要な文字数はある】と答えます。
その答えが1800文字前後と考えてください。
何かの情報を伝える際に、最低限必要な文字数だと考えています。
記事構成のテンプレート的な話もしておきますね!
記事のテンプレート的な話
全てが記事のテンプレートで作成しているわけではありませんよ。。
あくまでも基本形として覚えてください。
- |導入文|300文字
- |アンサー|500文字
- |付加情報|500文字
- |まとめ・関連記事|500文字
導入文を書き、タイトルキーワードに対しての簡潔なアンサーを書く。アンサーを知ったユーザーが次に気になる事を、付加情報として書く。そしてまとめと関連記事を書く。
これが基本的な記事テンプレートです。
読んだユーザーも満足感の高い構成だと思っています。
→特化型ブログで記事追記とキーワードの肉付けについての考え方!上位表示するためには必須の理由とは?
まとめ タイトルキーワードがポイント
どうしても長文SEOになりがちな方で多いのは、
- 記事タイトルにキーワードを詰め込みすぎ
関連キーワードや虫眼鏡キーワードをコレでもか!ってタイトルキーワードに詰め込みすぎて、情報量が多くなってしまう。。
これは辞めたほうが良いです。
それよりも、ユーザービリティが高いのは
- 1記事1キーワードを前提として、複数に分ける
タイトルキーワードをシンプルにすればよいだけ。
1記事で全てを網羅する情報よりも、複数に分けて簡潔にまとめた記事のほうがユーザービリティは高いですから。
今回ご紹介した、基本テンプレートを利用しながらユーザービリティの高い記事を書いてくださいね。
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
