OIEです。
今回のテーマは【特化型ブログのネタがなくなる!?ネタ選定に困らない方法・情報収集先をご紹介!】についてです。
多くの特化型ブログ実践者が陥る悩みとして
- 特化型ブログのネタがなくなる
- ネタがなくなったらどうしよう
といった問題。あなたはどうでしょうか?
ネタがなくなる原因は、新たなキーワードを見つけられない事から始まります。
この記事では、【絶対にネタ切れを起こさない唯一の考え方】を教えますね!
では、どのように特化型ブログのネタ選定をやっているのか見ていきましょう!
目次
記事ネタが無くならない方法
ネタ切れで記事が書けないのですが・・・・。
こんな悩みを抱えている方が、今この記事を読んでいるのだと思います。
僕自身は、記事ネタが余ってしかたない状態です。もう間に合わないくらい。。
- 何故記事ネタに困らないのか?
ポイントを説明していきたいと思います。
記事を書くたびに、キーワードが見つかる
結論から話すと
- あるキーワドで記事を書いていくと、新たキーワードが出現する
これはどういう事かというと、特化するジャンルの記事を書くたびに、より詳しくなって
- ディープなキーワード
- 知らなかったキーワード
- 見つけられなかったキーワード
というのが、必ず出てきます。
当たり前の事を言っているようで、意識しているか?していないか?この差が大きいのです。
特化したキーワードで記事を書く際に、何か新しいキーワードを知ると思います。
以前も書いたように、サッカーに特化したブログを運営していくと
※あまり詳しく無い状態から始めたとする
- セリエAの記事を書く→ユベントスというキーワードを知る
- ユベントスの記事を書く→イグアインというキーワードを知る
- イグアインの記事を書く→ストライカーというキーワードを知る
- ストライカーの記事を買書く→ファン・バステンというキーワードを知る
- ファン・バステンの記事を書く→ASミランというキーワードを知る
あくまでも例ですが・・・
あるキーワドで記事を書いていくと、1つ以上の新たなキーワードが芋づる式に出てきます。
最初にキーワードツールなどで、関連キーワード&虫眼鏡キーワードなど調べただけでは分からないのです。
ネタ選定に困ったら、過去記事を読んで!
ですから、自分で書いた過去記事を読んでみれば良いのです。
- このキーワードについて、詳しく記事を書いてみるか!
必ず見つかると思います。そして実際に調べて書いてみると、また新たキーワードを見つけられる。
僕が特化型ブログで記事ネタに困らないのは、意識してこの流れを繰り返しているからです。
結果としてより詳しい専門特化型ブログへ成長する
僕の記事ネタ選びを真似してもらえれば、メリットがあります。
- 繰り返す事によって、結局は専門性の高い特化型ブログが完成する
- 専門性の高い特化型ブログになるので、上位表示もしPV数も集まる
- ロングテールキーワードも拾っていける
好循環が生まれてくるのです。
ユーザービリティも高い特化型ブログの完成
キーワードに対して芋づる式にネタ選定をやっていくと、ユーザーが”これも知りたいだろうな”って記事ばかり書く事が出来ます。
まずは、
関連キーワードや虫眼鏡キーワードを埋め尽くしてから、やっても良いですね。
- ユーザービリティも高い特化型ブログの完成を目指せる
ユーザーが求めている情報、これから求めている情報ばかりある、特化型ブログになっていくのです。
→特化型ブログで記事追記とキーワードの肉付けについての考え方!上位表示するためには必須の理由とは?
まとめ ネタ選定は記事を書くことから始まる
ネタ切れを起こすかもしれないから、特化型ブログを始められていない!
そんな人は、特化したジャンルの記事を、1つでも書いてみる事をおすすめします!
芋づる式に新たキーワードが見つかっていきます。
見つかった新たキーワードの関連キーワード&虫眼鏡キーワードをまた書く。。
そしてまた新たキーワードが見つかる・・・
永遠の繰り返しです。
僕が考える記事ネタを絶対に切らさない、唯一の考え方でした!
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
