OIEです。
今回のテーマは【特化型ブログの多くのメリットと唯一のデメリットとは?SEO対策だけじゃないよ】について。
良く巷で聞くのは・・
- 特化型ブログは手動ペナルティを受けづらい!
- 特化型ブログはSEO対策に有利!
そんな話を聞いたことがあると思います。
もちろん上記の例は、特化型ブログのメリットの1つと言えるでしょうね。
しかし、そんなレベル以上のメリットの話と、唯一のデメリットについて書いていきます。
目次
SEO対策が強い?”ただ特化”していたらダメ
Googleは専門性の高いサイトを上位表示する。
よくこんな言葉を聞きますよね?
間違いではないが、違和感はあります。なんでかというと
- Googleは専門性の高いサイトを上位表示しているのではなく、ユーザーにとって価値のあるサイトを上位表示している
- ユーザーにとって価値のあるサイトは、往々にして専門性が高いから上位表示する
ここまで言わないと、本質を捉えられていないのです。
何が言いたいかというと、ごちゃまぜブログでも価値のある記事は上位表示しているのです。
だからこそ、特化型ブログとは言っても”ただ特化”していたら上位表示する事は無いのです。
特化型ブログ本当のメリットはプチ博士
あるジャンルに特化したブログを運営していく中で、
- ジャンルの知識がついてくる=記事の質が高くなる
同じジャンルのプチ博士みたいになってくるので、記事の質が高くなるのは当たり前です。
特化型ブログのメリットと言われると間接的に感じるかもしれませんが、プチ博士になる事こそ最大のメリットなのです。
特化型ブログを運営していなければ、プチ博士になる事はありえませんから。。
この流れを意識していないと、どれだけ特化型ブログを運営してもPV数は集まりません。
ましてや、物販アフィリエイトの成約なんてのはありえません。。
記事の質が高くなれば、上位表示していきますからね。
好きな事・興味がある事でヤレ!の意味
特化型ブログのジャンル選びでよく言われるのが、
- 好きな事で特化型ブログやりなさい
- 興味があるジャンルを選びなさい
とよく言われてると思います。起業やビジネスの世界でも言われることですね。
結局のところ詳しくなれないのでは、収益を上げる事は難しいです。
プチ博士になるぞ!ってのが、特化型ブログで一番必要なメンタルかもしれませんね!
特化型ブログ唯一のデメリットは、リライト作業になる事
- ジャンル選びで失敗したら・・・
- 特化させるネタが・・・
- 記事切れが・・・
みたいに特化型ブログのデメリットを言っている方も多いですが、実は本質を捉えられていません。
本当の特化型ブログのデメリットは、
- 他のサイト・ブログのリライト作業ばかりやってしまう事
こうやってコンサルなんかで、教えられているなら上手くいかないのは当たり前です。
そんな記事、上位表示するわけありませんから。ましてやPV数を集めるなんて、夢のまた夢ですね。
月1000記事2000記事と莫大な記事数を入れていくなら話は変わりますが(笑)採算が取れないですけど。。
特化型ブログのメリットを羅列すると・・
他にももちろん特化型ブログのメリットはあります。
本質は、プチ博士になる事が最大のメリットは忘れないでください!
合言葉は、プチ博士になるぞ!ですね(笑)
高収益化が可能
PVも集まるので、アドセンス収益も高い。そして物販アフィリエイトの成約率も高い。
PV数が安定する
トレンドアフィリエイトのように、記事更新をサボったら収益半減・・又はゼロ。。
特化型ブログは、一度上位表示する・PV数を集められたら安定していきます。
少ない記事数で良い
300記事で月収10万円達成・・すごいだろっ・・・それも単月だけというトレンドアフィリエイト。。
特化型ブログでは300記事も入れれば(正しい方法で)、最低月収10万が継続的な固定収入として狙えます。
複数展開・水平展開も可能
一度成功した特化型ブログを作れると、同じやり方で複数展開の戦略をとれます。
同じ要領で、収益の柱を増やせるのは大きなメリットですね。
トレンドアフィリエイトで複数展開・・・それは地獄です(笑)
まとめ
特化型ブログのメリット・デメリットでした。
メリットの方は、十分に理解して頂けたと思います。
問題は、デメリットのほうかなと。。
- とにかくリライト作業をしましょう!
- 他のサイト・ブログを参考に・・・
- 同じような特化型ブログを真似ましょう
こんなコンサルが横行していると聞きました。
そりゃ・・・・PV数も集まらないし稼げるわけないよね。。
大昔(2・3年前)はそれでも良かったのかもしれませんが。。情報が古すぎます。
リライト作業は止めて、ターゲットに対して記事を作りましょう!
キーワード選定にしっかりと時間を掛け、どんな情報を求めているかをまとめてから記事を書く。
これだけで、リライト作業からワンランクアップできますから!
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
