OIEです。
今回のテーマは【重要!特化型ブログとトレンドブログの違いを解説!分ける意味は複数運営戦略を考えているから。】についてです。
特化型ブログとトレンドブログって何が違うの?
そんな疑問に、僕が定義している考え方を解説していきます。
目次
トレンドキーワードを使う頻度&時期
僕が運営しているのは、
- 特化型ブログ
- トレンドブログ
です。
そうなのです。
- 特化型ブログでは、立上げ時期だけトレンドキーワードを使用する
- トレンドブログでは、継続的にトレンドキーワードを使用する
この違いは、言葉以上に大きいのです。
複数運営する上で、トレンドブログは邪魔になるから
後にも書きますが、特化型ブログを複数運営していく戦略の中で、
- トレンドブログは邪魔になる
これが特化型ブログとトレンドブログの違いを分ける意味です。
何かのジャンルに特化したブログを複数展開していく戦略で
- 継続的にトレンドキーワードを入れることは、負担になる
だからトレンドブログになってしまうのか?特化型ブログなのか?ってのは、重要なポイントになるのです。
ざっくりと言いましたが、詳細は次へ
特化するジャンルによって、トレンドブログになる
特化しているジャンルが、
- 次々とトレンドキーワードが出て来るようなジャンル
であれば、トレンドブログになるのです。
これは、特化するジャンルを決める時に分かっている事なのですね。
僕は現在
- 特化型ブログ1つ
- トレンドブログ1つ
- ミニ特化型ブログ1つ
運営しているので、あまりにもトレンドブログになりそうだなって思うジャンル選定は、避けるようにしています。
この見極めが出来ないと、複数展開戦略は破綻しますから(笑)。
映画に特化するなら、トレンドブログになるだろう
例えば・・映画に特化したブログを作るなら
- 新しい映画が出る度に、記事を書くのでトレンドブログになる
ってことですね。トレンドキーワードが豊富ですから。。
ただし、僕がやっているトレンドブログの手法では、
- 新作映画情報+付属したミドルレンジ情報を中心にする
という事。
映画に特化したトレンドブログというと、最新映画情報ばかり書く人がいますが・・
非常に勿体無い。。
付属した・関連したキーワードで、ミドルレンジ記事を書いていったほうがPV数も収益も安定します。
トレンドブログを複数運営するのは辛い
何が言いたいかというと、
- 特化型ブログは複数運営しやすい=更新頻度が少なくなっていく
- トレンドブログは複数運営は辛い=更新頻度は一定数必要
トレンドブログを複数運営するのは、辛いです。
上記でも書いたように、更新頻度が落ちないからですね。
最新情報を常に書いていったほうが、ユーザーにとっても良いですから。。
特化型ブログはある程度完成すれば、更新頻度が落ちてもPV数は安定します。
トレンドブログは1つが限界かなと
トレンドブログを複数運営することは、あまりオススメしません。
もちろんミニ特化型トレンドブログっていう戦略もありますが。。
- トレンドブログは、1つまでにしましょう!
まとめ
ちょっとむずかしい話になりました。
特化型ブログとトレンドブログの違いを分ける意味をまとめると
- 複数運営・複数展開戦略を円滑にするため
- トレンドブログが増えすぎる事を防ぐため
と言ったほうがしっくりときますかね。
特化型ブログを複数運営するのは可能だが、トレンドブログを複数運営するのは不可能。
だからこそ
ジャンル選定の段階で、
- 特化型ブログになりそうか?
- トレンドブログになりそうか?
この見極めが命取りになるのです。。
重要なポイントであり、今後複数運営を考えている人は参考にしてくださいね。
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
