OIEです。
今回のテーマは【特化型ブログでアクセスアップのために僕がやっている全てを公開】についてです。
アクセスが集まらない・・PV数が伸びない。。。
もちろん僕も悩んでいました。。
そんな中、実践していく中でアクセスアップするためにやっている全ての事を公開します。
ではどうぞ!
目次
特化型ブログでアクセスアップの条件
アクセスアップするために必要なことは、
- 検索エンジンで上位表示する
- 検索ボリュームのあるキーワードで記事を書く
- ファンを作る
- SNSで拡散される
この条件の中で、僕達が重要視していくのが、
- 検索エンジンで上位表示する
- 検索ボリュームのあるキーワードで記事を書く
って事です。
ファンを作ったり、SNSで拡散したり・・難易度が高いといえるでしょうね。
顔出ししたり、面白かったり・・とにかく”普通の人”では、ハードルが高いですね。
比べて、検索エンジンで上位表示させる&検索ボリュームがあるキーワードで記事を書くことは、
- SEO対策
- コンテンツ
- キーワード選定
誰しもが取り組める方法なのです。
上位表示&検索ボリュームって条件を満たすのは・・
検索ボリューム&上位表示を簡単に満たす方法は、
- トレンドキーワードでの記事を書く
所謂トレンドアフィリエイトでの手法ですね。
瞬間的に検索ボリュームが増え、上位表示も比較的に簡単。
だからこそ、特化型ブログのアクセスアップする方法として
- トレンドアフィリエイトの手法を使う
と言えます。
もちろんトレンドアフィリエイトの手法にはデメリットも存在しますが、初期段階&立ち上げ時のアクセスアップには非常に有効です。
ミドルレンジキーワードでベースアップ!
検索ボリュームがあることが前提ですが、
- 中期的に検索され続けられるミドルレンジキーワードで記事を書く
これも当たり前ですが、意識するポイントです。
運営していく”スケジュール”感としては、
- 初期段階|トレンド(ショートレンジ)記事+ミドルレンジキーワード
- 安定期前|ミドルレンジキーワード中心
- 安定期中|ミドル&ロングレンジ
と特化型ブログの成長に合わせて、キーワードの種類を選んでいくって事ですね。
ロングレンジ&ロングテールキーワードで記事を書く
ロングレンジの定義ですが、
- 長期的に検索ボリュームがあるキーワード
となります。
ミドルレンジキーワードとの違いは、
- ある時期ではなく、年中検索されるであろうキーワード
となりますね。
しかし、記事を書く前に明確に全てを判断できるかというと、そうではありません。。
実際に記事を書いてみて、あっ!ロングレンジだったんだ!って事もあります。
アクセスアップツールや業者には手を出すな!
巷には、
- アクセスアップツール
- アクセスアップ業者
などのサービスがありますが・・
絶対に手を出すな!と僕は言っておきます。
そんな簡単にアクセスアップ出来るんだったら・・みんな大金持ちです(笑)
SEO対策は基本的な事をしているだけ
アクセスアップといえば、SEO対策。。
僕だけが知っている・・秘密の裏ワザ・・画期的なツール・・
そんな物は1つもありません(笑)
とにかく基本的なSEO対策だけをしっかりとやっているだけです。
- タイトルに上位表示を狙うキーワードを入れる
- ペルソナに向けて良質な記事を書く
- 内部リンクを徹底する
- 文字数は1800文字~2500文字程度
こんな感じでしょうか。。本当に基本的なSEO対策だけですね。。
Fetch as Googleでインデックスさせる
サーチコンソールから、Fetch as Googleを使ってインデックスさせています。
- 記事を書く度に、Fetch as Google
毎記事毎記事やっています。とにかくインデックスさせています(笑)
記事タイトルはクリックしてもらう意識
検索画面でどれだけ上位表示していても、クリックしてもらえなければアクセスアップには繋がりません。
- 記事タイトルをクリックしてもらう意識
これは絶対に必要なポイントだと思っています!
数字を入れたり、答えを記事タイトルに入れたりと、工夫が必要ですね!
メタディスクリプションを簡潔に
アクセスアップのためにも、ユーザービリティのためにも
- メタディスクリプションの最適化
はとても大事なポイントです。
この記事を読んで、何を得られて、何が解決できるのか?
メタディスクリプションは、僕自身も検索する際に見ていますから。。。
内部リンクの見直し
アクセスアップさせるには、内部リンクが重要なポイントだと考えています。
ある程度記事数が溜まってきたら
- 過去記事の見直しと一緒に、内部リンクの見直しもやっている
10記事に一回くらいの頻度で、内部リンクを挿入する時間を取っています。
ユーザービリティも向上しますし、SEO対策上でも必要な事だと考えています。
ブログランキングに参加だけする
最初に人気ブログランキングとにほんブログ村に登録します。
上質な被リンクもつくし、ブログランキングからの流入が上位表示のきっかけになると考えているからです。
ブログランキングに関しては、賛否両論あるみたいですが・・
僕は必ずブログランキングに参加する派ですね。
もちろんランキング上位を狙っている訳ではありませんが。。
SNSも連動する
ツイッター、Facebookあたりは、登録します。
最初友達・フォロワーはゼロですが・・・でも登録します。
もしかしたらバズるかもしれないし、人気も出るかもしれないので。。
SEO対策上の効果は、誰にもわかりませんが。。
関連記事を書く
これも当たり前のアクセスアップ術でしょう。。
特定のキーワードに対して、関連記事を書く。
具体的には、
- 虫眼鏡キーワードを埋め尽くす
- 関連キーワードを書いていく
これは基本的な戦略なので、必ずやりましょう!
過去記事のリライト
アクセスアップ効果が一番出るのは、
- 過去記事のリライト
です。昔書いた記事を見直し、書き直す&情報を更新する。。
経験上過去記事のリライトが、一番アクセスアップの効果があります。
過去記事をリライトすると、上位表示しやすくなるってのが実践で得られたデータですから。
ソーシャルブックマークは・・
アクセスアップのために
- はてなブックマーク
- 楽天ソーシャルニュース
などソーシャルブックマークを使う人もいるでしょう。。
僕はあまり気にしていませんね。
たまに、はてなブックマークしてみたり楽天ソーシャルニュースに投稿したりしますが。。
効果はわかりません(笑)
言えることは、過剰にソーシャルブックマークはやりすぎ厳禁という事。。
特化型ブログのアクセスアップ=コンテンツ
アクセスアップのために・・・実はこの言葉には、違和感がありますね。
基本的なSEO対策をやっている事が前提ですが、
- 特化型ブログのアクセスアップ=コンテンツ
- 特化型ブログのアクセスアップ=ペルソナが満足
最終的には、この状態を目指します!
まとめ アクセスアップは記事を書け
特化型ブログでアクセスアップをさせる全てでした。
どうでしたか?基本的な事ばかりだったと思います。
しかし
- 基本をしっかりとこなしていく事が出来るのは、ごく少数だという事実
しっかりと頭に入れといてくださいね。
基本を誰もやらないから、自分はしっかりとやれば良いだけというロジック(笑)
後は、内部リンクやブログランキングなどもやっています。
でも一番大事なのは何か?
- 記事を書くこと
これしかありません。。記事も書かずにアクセスアップの方法を考えても無意味ですからね。
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
