OIEです。
今回のテーマは
- ミニ特化型ブログ外注化・量産化戦略を公開!キーワード特化型っていう考え方を紹介!
についてです。
今回の記事では、ミニ特化型ブログで最大限に収益を上げる戦略が学べます。
では、見ていきましょう!
目次
前提として・・
この記事を読む前に、前提を理解してください。
- 収益の分散化・最大化を狙っている
- 特化型ブログで収益が出てきたら、それだけで満足するのではない
- その収益を投資する意識が、中長期的に収益の最大化を生む
- もしくは、資金があるならば最初っから投資する意識がスピード感を生む
この考え方から、ミニ特化型ブログ戦略を考え出しました。
外注費を上手く使って、収益を最大化させるための方法について書いていきます。
ミニ特化型ブログの定義
まずは最初に、ミニ特化型ブログの定義を共有認識として決めましょう。
完成とする記事数とキーワード特化で、定義する方法を僕は取っています。
キーワード特化=ミニ特化型ブログと言っても良いかもしれません。
- 検索ボリューム|30000以上(合計)
- 記事数|15記事~20記事くらい
- 基本的に一度作ったら、放置
あくまでも定義なのであしからず。。
細かい事は後に書きますが、ミニ特化ブログの戦略から理解したほうが効率的です。
キーワード特化という考え方
まずは簡潔に説明すると
- 検索ボリュームor購買意欲があるキーワードに特化
という考え方ですね。
あるキーワードに対して、完全網羅したミニ特化型ブログを作ろうよって話です。
良く言えば、専門性の高いサイトって事ですね。
もちろんミニ特化型ブログにも、ペルソナ設定をします。
ミニ特化型ブログの種類
特化ブログではなく、ミニ特化型ブログの種類として
- 物販アフィリエイトを絡めた、成約型
- アドセンスを主体とした、PV数型
- 成約型×PV数型=ハイブリッド型
物販アフィリエイトを絡めた成約型は、商品ありきのミニ特化型ブログと言えるでしょう。
PV数型は、アドセンスを中心に収益化をしていく戦略ですね。
どちらも狙っていくのが、ハイブリッド型になりますね。
当然、ハイブリッド型をやっていきましょうね!
ミニ特化型ブログの戦略
僕が考えているミニ特化型ブログの戦略を書いていきます。
現在進行形でやっている戦略なので、参考になればと。。。
要点をまとめると
- キーワード特化で作っていく
- 外注化を効率良く使っていく
- 最終的には200ブログを目指す
- 伸びたブログを特化型ブログに変えていく
ざくっと言うとこんな感じですね。
200ブログ作るってのは、現時点で漠然とした数字です。50になるかもだし。。
キーワード特化型で伸びてきたミニ特化型ブログは、特化型ブログへと移行させていきます。
特化型ブログへ移行ってのは、継続して更新していくって事ですね。
伸びたブログを伸ばすってのは、効率が良い方法だと思っています。
机上の空論を理解する|損益ライン
ミニ特化型ブログ戦略のイメージを公開していきます。
あくまでも、外注を使って1人で運営していく事が前提になっています。
もちろん外注を使わないって選択もありですが。。
戦略をしっかりと数字で理解すると、目標が明確になっていくのですね。
机上の空論をしっかりと持っていなければ、先に繋がる戦略はありえませんから。
1年目の損益ライン
1ブログに対しての、損益ラインを見ていきます。
- 外注費|15,000円程
- 経費|ドメイン費|1,300円/年
15記事程度で完成と考え、外注費は15,000円程度使っていきます。1ブログの年間経費は、1,300円(ドメイン費)と考える。
※サーバーは年間で支払っているとする。
合計すると、年間(12ヶ月)で16,300円をペイできればまずはOKって事ですね。
月間で割ると、1400円。1400円以上の収益を月間であがれば、まずはOKと考える。
アドセンスで1400円の収益を上げるには、約3000~4000PV/月必要になります。
日単位で見れば、100~150PV程。
2年目以降の損益ライン
2年目以降は、外注費を回収し終わっているので損益ラインも変わってきます。
損益ラインはというと、
- 1300円/年間
- 109円/月間
たったこれだけ・・・。。。
何でこんな話をしたのかというと・・
戦略という目線を持とう!
漠然と外注化・量産する・・ってのを考えるより、投資からの回収をイメージしておきましょうって事。
もしくは外注を使わないにせよ、ミニ特化型ブログ戦略を理解する事は大事かなと。。
最低損益ラインを理解しておく事で、中長期的な戦略が立てられます。
次に具体的な収益モデルを見ていきましょう!
収益モデルとしてどうよ!?
ここまでは、考え方の話でした。
では、実際に収益モデルとして考えた場合を見ていきましょう!
最低ラインを例として見ていきます!
3ヶ月で6個のミニ特化型ブログを作る戦略を取った場合
- 1つのブログで3ヶ月目で5000円/月を最低ラインと考える
- 1ヶ月目|500円|2ヶ月目|2000円と予測する
- 1ヶ月で2つのミニ特化型ブログを立ち上げる
※アドセンス&物販を収益予測とする。
ここから考えていきましょう。
1ヶ月目で2つのミニ特化型ブログに、実際に使った金額は、
- 外注費|30,000円
- ドメイン費|2,600円
※サーバー費は年間で支払っているとする。
使った金額に対して、何を達成したのかを理解する必要があって
- 2つのミニ特化型ブログを持てた
当たり前の事ですが、大事なことなので理解しましょう。
2ヶ月目・3ヶ月目も同じ事を繰り返すと
- 外注費|60,000円
- ドメイン費|5,200円
- 1~3ヶ月目合計|97,800
何を達成しているのかというと、
- 6つのミニ特化型ブログを持っている
ここまでの、4ヶ月目に見える収益の内訳を見ていくと、
1ヶ月目に作った2つの合計
- 1ヶ月目|1,000円
- 2ヶ月目|4,000円
- 3ヶ月目|10,000円
- 合計|15,000円
2ヶ月目に作った2つの合計
- 1ヶ月目|1,000円
- 2ヶ月目|4,000円
- 合計|5,000円
3ヶ月目に作った2つの合計
- 1ヶ月目|1,000円
トータル合計|21,000円を4ヶ月目で回収できています。
その後6ヶ月目で、合計収益が105,000円になります。
外注費・ドメイン費の合計を超えてきます。
中長期的な収益
この時どういう状態になっているかというと、
- 月に30,000円の収入が入ってくる状態
使ったお金は回収済みなので、6ヶ月以降は完全に利益として残っていきます。
1ヶ月目に作った2つのブログを基準に、1年間とすると
- 285,000円-97800円=187,200円
たった6つのミニ特化型ブログで、1年目から187,200円を上乗せ出来るのです。
こらが、60個だった1,872,000円の上乗せってことです。2年目からは、2,850,000円ードメイン費。。。
忘れないで欲しいのは・・
この例は、あくまでも最低ラインを基準にした結果ですから。。
収益化の考え方
ハイブリッド型のミニ特化型ブログでは、物販アフィリエイトが爆発すると月間100万といった収益もあるでしょう。
しかし、全てのミニ特化型ブログで実行するのは不可能です。。。
だからこそ、僕が考えているミニ特化型ブログ戦略は
- 平均点以上もあれば、平均以下もある
当たり前ですが。。。
具体的な例として・・6つミニ特化型ブログを作ったとして
※アドセンスと物販アフィリエイトを合計
- 20,000
- 5,000
- 10,000
- 2,000
- 200,000
- 3,000
といったように、作ってみたからこそ結果が出るって事。
収益化の考え方のポイントは、
- 月5千円ほどを前提に作っていく
- 結果が出て来る
結果が出てくると、想定外に伸びてくるミニ特化型ブログが出てきます。
何個作ったら、何個出て来るという話ではないですが。。。
成功の定義をしっかりと決める
ミニ特化型ブログでは、ある程度の数を作っていく事になります。
上手くいくこともあれば、ダメなこともある。。
では、どのように成功の定義を捉えていくのか?
- ミニ特化型ブログ1つに対して、月間5千円で成功
- たまに月間10~50万円オーバーも出たらラッキー
このくらいの気持ちでやっていきましょう。
まとめ
ミニ特化型ブログ外注化戦略でした。
キーワード選定とSEO対策がしっかりと出来れば、月5000円のミニ特化型ブログは作っていけます。
収益を外注費に回し、量産化していく方法と考え方がわかったと思います。
分かりづらかったら、メールください。
僕は、特化型ブログの収益から30%程外注費に回しています。理由は
- 収益の最大化
- 収益の分散化
非常に重要なポイントですね。
1つ2つの特化型ブログに依存してしまうと・・怖いですから。。
ミニ特化型ブログ戦略だけで、月間100万以上は狙っていきます。
中長期的な戦略なので、たまに報告していきますね。
今回の記事で、外注化戦略を理解してもらえたら幸いです。。
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
