OIEです。
今回のテーマは
- ドメインパワーのウソ・ホント!特化型ブログが上位表示しない原因なのか!?
トレンドブログでも、特化型ブログでもよく聞くのが、ドメインパワー。
昔は、ページランク(数字で表されていた)があったので、ある程度ドメインパワーが分かりました。
そもそもドメインパワーって何!?ってとこから書いていきたいと思います。
ではどうぞ!
目次
上位表示しないのですが・・・原因は?
検索ボリュームもあって、キーワード選定もしっかりやって・・・良質な記事も書いているのに。。しかし・・上位表示しないのですが。。って方へ
原因はもしかすると・・
- ドメインパワー
が原因かもしれません。。
ドメインパワーって言葉を始めて聞いた人もいるので、そもそもドメインパワーって?
とこから書いていきますね。
ドメインパワーとは?
ドメインパワーとは何ですか?についての答えは
- サイト・ブログの信頼性
と僕は答えています。本質の話なので、答え方が違う人もいるでしょう。
信頼性とは何か?についての例として、
- 今日始めたばかりの個人ブログより、長く運営されて記事数もあるブログの方が、信頼性があるよね
って事。
Googleさんも認識していて、ドメインパワーとう概念が生まれたのだと思っています。
ドメインパワーって言葉の使い方
ドメインパワーとは、どういう言葉の使い方をするかというと、
- ドメインパワーがついてきたから、上位表示してきた!
- ドメインパワーがつくまでは、我慢です!
こんな感じで、使われることが多いですね。
- 〇〇.comというブログが、Googleから評価されているからドメインパワーが強い。
- 逆に、Googleから評価されていないから、ドメインパワーは弱い。
ドメインパワーを上げるためには?
では、ドメインパワーを上げるために、何が必要なのか?というと
- 記事数
- 更新頻度
- 運営期間
- PVが集まっている
- 被リンク
- 内部リンク
- SNSでの拡散
- etc
実は、はっきりとした基準がないのです。
上記で書いたポイントは、ドメインパワーに影響を与えているのは間違いありません。。。
しかし、方程式のように決まっているのではなく、総合的にGoogleが判断しているとしか言えません。
- 更新頻度は関係ない!
- 運営期間は関係ない!
- 被リンクは終わった!
こういった意見もありますが、そもそも関係ない!とか終わった!って概念すらおかしな話なのです。
個人的な意見としては、
- 出来る事はやろうよ!
これだけですね(笑)。
運営期間を無理やり伸ばす事はできないし、SNSの拡散もコントロールは出来ないし。。
だから出来ることは、
- 記事数
- 更新頻度
- 内部リンク
この3点だと思っています。
中古ドメインはドメインパワーが強い!?
中古ドメイン(オールドドメイン)は、初心者・中級者が安易に使うべきではありません。
上級者向けの、”ノウハウ”なので・・あしからず。
ちなみに、僕は中古ドメインを使っていません。
→特化型ブログでは、オールドドメインよりも新規ドメインで構築しよう!
何故中古ドメインを使う人がいるのか?って事を学ぶための機会だと思って下さい。
ドメインパワーを知ることによって、中古ドメインの有効性も理解できるのです。
中古ドメイン(オールドドメイン)は、
- 運営期間
- 被リンク
が、最初っからついていて、ドメインパワーが強いだろうって事なのですね。
昔はページランク(数字で5とか3とか)があったので、中古ドメインも選びやすかったのですが・・・
現在はページランクも廃止されて、有効な中古ドメインを探すのは難しくなりました。
まとめ
ドメインパワーの話でした。
特化型ブログを始めたてで上位表示しなのは、ドメインパワーが弱いから。
そして
ドメインパワーを上げるために、僕達が出来ることは
- 記事数
- 更新頻度
- 内部リンク
出来ることをしっかりとやりましょうね!
ある日を堺に、ドメインパワーがついてきて、今まで書いた記事が上位表示していく事があります。
その時言いましょう!
【おっ!このブログもドメインパワーついてきたな!】って(笑)
ではまた!
リアルな体験談をレポートでお届け

現在進行系!実戦データ完全公開中!
